今年のカープは久しぶりにAクラスで終わったけど、これの要因を考えてみた。
今年の躍進の主な要因は
・投手陣が比較的安定していた。
・7月くらいからのキラの加入で長打力が増した。
・他球団が軒並み不調だった
の3点が主な要因だろうと思う。
1つずつ見ていくと、
先発投手陣のうちマエケン、大竹、バリントン、野村の4人はたまに調子が悪くなったり、勝てない時期があったりもしたんだけど、シーズントータルでみるとかなり安定していたと思う。
やはり計算できる先発が4人もいるのは大きい。
そして永川の復帰。これも地味に大きい。
前半戦は中継ぎに不安があったんだけど、永川、横山らが中継ぎに加わったことで、それなりに中継ぎが安定した。
次に、キラの加入で長打力が増したのが得点力のアップにつながったのだと思う。
前半機動力野球とかやっていて、それはあまり得点力の向上には結びつかなかったが、
後半はキラの加入で長打が増えて、得点力が格段に向上した。
最後は、特にヤクルトあたりは本当にけが人だらけで、あれじゃ流石にシーズンを戦うには厳しすぎた。さらにバレンティンの後を打つ畠山の不振、そして田中浩康の不調も痛かったと思う。中日も吉見が抜け、今まで安定してきた投手陣がボロボロだったのがつらい。さらに荒木井端らの不調も厳しかった。横浜は打線は強化されたが投手の駒が明らかに足りなかったのがやはり響いた。
それから上のこと以外に、丸、菊池、松山、木村昇吾といった野手たちが活躍したのも大きかった
と思う。
カープAクラスの話はこのくらいにして、
最近個人的に結構応援しているのが松山選手で、バッティング(特にインコース捌き)が非常にに上手いので、打席が楽しみな選手の一人だったりする。
監督がやたらと左右にこだわるので左投手のときに外されることが多いけど左でも固定してほしいなぁ。
PR